クラブ紹介用作画 原画展
2022.04.12
新一年生の皆さんご入学おめでとうございます。
一年生のオリエンテーション時に行われた、クラブ紹介の動画作成用にメンバーが描いた原画を、
9日(土)一日限定で、一年生の教室の踊り場に展示します。
昨年度の文化部発表会時に作成した、看板と一緒に置かせていただきました。
メンバーの力作を近くで見てください。
「ほんトーク」参加写真が「図書館教育ニュース」付録冊子に掲載されました
2022.02.27
コロナ禍で、全国の学校が休校となった2020年に、清教学園高校さん(大阪)、関西学院千里国際高等部さん(大阪)の高校生達から始まった、Zoomを利用したオンラインでおすすめ本を紹介しあう「ほんトーク」。
本校のアニメ同好会のメンバー3人も、2021年5月に開かれた交流会に参加しました。
(2021.6のブログに報告)その時は、全国8校から約30人が参加しました。
写真:2021.5.31 「ほんトーク」参加中の様子
参加校の一つである、鳥取の青翔開智中学校・高等学校司書 横井麻衣子先生が、全国の多くの学校図書館で掲示している『図書館教育ニュース』の付録冊子に連載をお持ちです。
「ICTでもっとつながる! ハイブリッドな学校図書館へ」という連載の中で、本校生徒も参加したオンライン交流会の記事を掲載されました。4つのブレークアウトルームに分かれて交流会が行われ、そのうち本校生徒が参加したグループのZoomの集合写真も掲載されました。(1名が写っています)
現在では大阪・東京・京都・広島・島根・岡山など、10都道府県以上の学校が交流会に参加しています。交流会は、不定期で、各学校の行事日程も違うので、交流会参加募集の連絡があっても、残念ながら本校は5月以来参加できていません。
交流会のテーマ設定は、生徒の発案です。テーマ設定、日程の調整、参加者の募集など、本校の生徒たちでできるようになれたらいいなと思います。
記事は、図書室に掲示しています。是非ご覧ください。
Teams ミーティング&スプレッドシート
2022.02.16
アニメ同好会の活動は週2回と少なく、他クラブとの兼部も多いので、なかなか全員が揃うことが難しい状況です。基本は「自分の好きなことをカタチにしよう」をモットーに個人活動をしていますが、せっかく同好会という集まりに参加しているのですから、皆と協力して作品をつくりあげることを活動を通して体験してほしいと計画をたてています。
学校行事などで、揃って活動できる時間が少なくなることも多々あります。そこで、同好会では、Teamsでミーティングを行っています。先日のリモート授業の間に第2回TeamsMeetingを行いました。
第1回では、進行中のカルタ制作について、今回は来年度の新入生に向けた紹介動画の作成について、意見の共有を行いました。
また、スプレッドシートを利用して「オススメ冬アニメ」を制作。集まることのできない状況が続いても、自宅からメンバー3人がそれぞれオススメを入力し、一枚に仕上げました。図書室前の掲示板に発表していますので、是非ご覧ください。
オススメ冬アニメ
ミーティング集合写真
MYしおりをつくろう(第二弾)
2022.02.15
七夕の季節に文化祭に向けて「MY しおりをつくろう」という企画を行いました。企画に応募してくれた作品は、文化発表会で展示した後、栞にして応募者にプレゼントしました。
同好会のメンバーの作品は準備とタイミングが合わず遅くなりましたが、活動の場所である図書室とのコラボ企画で、第二弾「お年玉企画」1月~2月に図書室で本を借りた人にお好きな栞をプレゼント!を行っています。本を借りた人にお気に入りがあれば選んでもらい、アニメ同好会のシールを貼りプレゼントしています。一点ものにつき早い者勝ちです。メンバーは、自分の描いた栞が選ばれるかドキドキしています。いつもは自分が好きなように描いているイラスト。人が求めるものとの違いに気づき、とても刺激になっているようです。「来年度は、どんな図柄が好まれるだろうか」という声も自然と生まれ、一回きりで終わる企画ではなく、メンバー自身も技術を高めるきっかけになり、更に盛り上がる恒例の企画になるといいなと思います。
どれにしようかな・・と迷っている姿は顧問としては
とてもうれしいです。
アニメ同好会作 お名前シール
アニメ同好会 ~ステッカー制作~
2021.11.26
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。
アニメ同好会では、生徒たちが描いたイラストをステッカーにしてみました。
好きなところに貼るのはもちろん、ペンケースやスマホのクリアケースに挟んだり入れたりして
います。
いつもは紙に描いているモノが、ステッカーになり、ちょっと雰囲気
が変わって楽しんでいます。
【公式instagram】→ https://www.instagram.com/
『Anidou Magazine』 vil.2 完成
2021.09.18
アニメ同好会では昨年度より『Anidou Magazine』と題した作品集を作っています。
同好会メンバーが推すアニメ12作品の紹介・アニソン&声優ランキング・
オリジナル小説の執筆・イラストなどを掲載。
初刊行のvol.1より、ページ数も内容もボリュームアップしたものが完成しました。
文化祭でのお披露目を目指していましたが、残念ながら開催は難しそうです。
活動場所の図書室で展示していますので、メンバーの力作をどうぞご覧ください。
募集企画 MYしおりを作ろう(図書室)
2021.07.02
7月1日から9月15日まで「MYしおりを作ろう」 企画始めます。
好きなイラストを描いてもらい、ラミネート加工をしてリボンもつけてお渡しする、自分だけのオリジナルしおりをつくろうという企画を始めました。
ちょうど七夕の季節なので、会員が作ったしおりを見本という形で笹飾りにしました。
一緒に短冊に願いも書いて活動場所である図書室に飾りました。願いの短冊は図書室を訪れた生徒たちも書いてくれています。「願いが叶った!」と早くも言っている生徒もいます。短冊は、まだありますので願いを書きに来てください。
第二弾として、二学期のある期間に決まった冊数の本を借りた人に、会員が描いたしおりをプレゼントします。自分で描いたしおりの他に、描いてほしいキャラクターも募集しています。すでにリクエストも集まっていて、会員たちは期待に応えられるよう頑張って描いています。
Zoom「ほんトーク」参加
2021.06.19
2021年5月31日(月)
昨年、清教学園高校さん(大阪)関西学院千里国際高等部さん(大阪)の高校生達から始まったオンラインでおすすめ本を紹介しあう「ほんトーク」。鳥取県の青翔開智高校さんをはじめとして、大阪、東京、広島、島根の高校10校に広がっています。
今回アニメ同好会から高校2年上村君、宮腰君、1年小田さんの3名の生徒が、全国から集まった 27名の高校生たちとZoomで繋がりました。Zoomで、初めて会う各地の高校生たち。 開始前は3人とも緊張し不安そうでしたが、始まると楽しそうに、おすすめの本を紹介していました。
4つのブレークアウトルームにわかれ、それぞれホスト校である清教学園高校の生徒さんが司会を担当。3人の感想にもありましたが、司会を務めてくれた生徒さんや他の参加者の生徒さんが、とても聞き上手だったので、緊張がほぐれ会話も弾んだようです。
参加しなければでずことのなかった高校生たちとの交流は、とても貴重な体験となりました。
浪商 文化部③ ~がんばれ文化部~
2020.05.10
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き、誠にありがとうございます。
さて先日は軽音楽部、吹奏楽同好会の紹介をしましたが、
浪商高校の文化部はそれぞれ特有の個性あふれる活動をしてくれています。
・文化祭では様々な実験を用いて、毎年、面白い企画を発表してくれる自然科学部
・体育祭の実況中継など、色々な行事を盛り上げてくれる放送部
・静かな空間で自分が取り組みたい作品づくりに集中できる美術部
・ライトノベルの作品を中心に、その魅力や楽しさを共感し伝えるアニメ同好会
新入生のみなさん、自分にあった空間、好きなことに集中できる場所を
浪商高校文化部で是非、見つけて下さいね。
文化部合同企画「Valentine Concert」を開催しました
2020.02.14
2/14の昼休みに本校NCルームにて文化部(放送部・軽音楽部・自然科学部・美術部・吹奏楽同好会・アニメ同好会)合同の「Valentine Concert」を開催しました。
文化部みんなでNCルームを飾りつけ、軽音学部と吹奏楽同好会が練習の成果を発表しました。たくさんの人が見に来て下さり、とても楽しい昼休みとなりました。また、いろいろなイベントを企画したいと思います!!