学校法人 浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校

コース紹介

進路に応じた2つの領域、
夢をかなえる5つのコース

浪商でやりたいことを見つけ自分の夢に向かって挑戦する力を身につける。

進学・未来型探究領域のコース

こんな方にオススメ

  • 勉強を主軸として、
    自分の進路をみつけたい

こんな方にオススメ

  • 国際交流を通して、
    自分の進路をみつけたい

こんな方にオススメ

  • 様々な体験を通して、
    自分の進路をみつけたい

スポーツ科学領域のコース

こんな方にオススメ

  • 文武両道を通して、
    自分の進路をみつけたい

こんな方にオススメ

  • スポーツを通して、
    自分の進路をみつけたい

全コースに共通する3つの柱

今までの常識や想定をはるかに超えた課題が次々と突き付けられる先の見えない時代に本当に必要な「生きる力」とは何でしょうか。それは自分の頭で考え、判断し、行動する力です。新コースのねらいはその力を育むことであり、次の3つの柱はそれを達成するための指針として掲げています。

グローバル

世界規模、地球規模で考えなければいけない課題がたくさんあります。日本の常識が世界では通用しないことや日本の良さや強みを知ることで、たくさんの価値観があることを学びます。グローバル活動を通して、相手を理解したうえで、自己を主張する力や情報の波に翻弄されることなく正しく判断する力を育んでいきます。

探究活動

社会が求める力は、詰め込んだ知識を言われた通りに正確にかつ迅速にアウトプットできることより、その知識をどのように活用して解決の道を見つけていくのか、その過程を評価する方向へ移行しています。探究活動を通して、自らの課題を見つけ解決のための知識を探し、いろいろな人の意見を聞きながら自分の考えを固めていく過程の中で社会が求める力を育んでいきます。

スポーツ科学

本校が長年培ってきたスポーツを通しての人格教育に加え、新コースでは大阪体育大学との連携強化により、大学での最先端の専門知識や研究を高校生も享受できるようになりました。科学的に心と体の健康の増進を図るだけでなくクラブ活動においても専門競技の技術的な向上を図ります。この分野は他校では学ぶことができない本校の強みであることは言うまでもありません。

大阪体育大学との高大連携事業とは

授業・研究連携

大学の先生が監修のもと専門体育の授業を展開します。
メンタルトレーニング、スポーツ心理、動作分析、ゲーム分析、トレーニング理論など高校時代から本格的なスポーツ科学を学べます。

イベント連携

健康・スポーツマネジメント学科ATコースの学生が測定員となり、大学の施設、測定機器を使って体力測定を行っています。最新の危機を使用しているため、より細やかな測定が可能です。
また、栄養講座、心理講座も開講し競技力向上にもつながっています。

クラブ連携

連携クラブは体大生との合同練習、施設共有、コーチング実習など日常的に行っています。また、クラブによっては全国規模の招待試合や記録会を開催し本校生徒の強化にもつながっています。

インターンシップ連携(メンタルサポート)

スポーツ心理学分野で求められる専門知識と、心と体の両面からのアプローチを学ぶことができます。
スポーツ心理・カウンセリングコースの学生が、本校で実習を行い、生徒のメンタルをサポートをします。

キャリア支援連携

約半年間かけて公務員試験対策を行います。様々な採点ポイントを意識した試験対策を行います。また、警察や消防などの採用試験の模擬面接も実施しています。

進学・未来型探究領域

グローバル教育やキャリア教育を通して人材育成に力を入れています。
教科指導や探究活動により希望進路を実現します。

国際交流

浪商高校ではグローバルな視野を育てるために、積極的に外国の学生とも交流しています。2022年度は韓国の大学生が本校を訪れ、文化交流を行い、2023年度は仁川大学への短期研修も行いました。今後も(韓国国立)仁川大学、(中国国立)深圳大学等の交流協定校をはじめ、英語圏での留学先も積極的に行っていきます。

探究活動

2023年度の探究活動では、商品企画をテーマに取り組みました。予測不能な社会を生き抜くため、主体的に行動する力を身につけていきます。さらに、コミュニケーション力や企画力、発信力を養っています。

探究心をサポート

物事を深く知るためには読解力が必要です。そのために読書は欠かせません。また新しい情報はネットで得られるかもしれませんが活字の中から探し出す力もこれからは大切になっていきます。図書室はこれからの探究授業を支える大きな役割を担っています。

スポーツ科学領域

大阪体育大学との連携やスポーツ教育を通して人材教育に力を入れています。
専門的なスポーツの学びと希望進路を実現します。

中高大での連携

浪商学園は中高大の強力な連携のもと運動部を強化しています。
同じ敷地内にあるため、平日でもトップレベルの大学生と練習試合ができるのが浪商高校の強みです。

【高大連携授業内容例】

スポーツ探究

  • スポーツ探究とは・指導者の役割
  • 競技力向上のためのチームマネジメント・情報とその活用
  • アスリート育成のための方法とその評価・指導者に求められる資質について

大阪体育大学ハンドボール部監督 下川 真良

主な戦績
2018年度全日本学生ハンドボール選手権大会 優勝
2019年度西日本学生ハンドボール選手権大会 準優勝
2019年度全日本学生ハンドボール選手権大会 ベスト8

大阪体育大学 教授 菅生 貴之

紹介文
専門分野 メンタルトレーニング・スポーツカウンセリング

心のケア

スポーツ心理・カウンセリングコースの大学生は浪商高校でインターンシップ実習を行っています。高校生にとって年齢の近い大学生との交流は大きな刺激となり、モチベーションアップに繋がっています。

【高大連携授業内容例】

スポーツ心理

  • スポーツ心理の概要・意義と必要性
  • スポーツにおける動機付け・メンタルトレーニング・コーチングの心理学

科学的に分析

浪商高校は他校では決して真似する事が出来ない、高度な専門知識と体育、健康、スポーツを科学的に分析する力を大阪体育大学との日々の深い連携により養うことができます。

大阪体育大学 職員 姫路 文博

スポーツ科学領域のコース

どのコースが自分に合っているか分からない、もう少し詳しく話を聞きたい、という方は
お気軽にお問い合わせください。
あなたに合うコース選びをサポートいたします。