学校法人 浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校

新着情報

令和7年度入試 教育関係者対象学校説明会(ご案内)

2024.09.12

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和7年度入試に向けた「教育関係者対象学校説明会」を下記の通り、開催させていただきます。

今年度も3会場(本校会場、和歌山会場、堺会場)での開催を予定しております。

多数の学習塾関係者、教育関係者の皆様方のご参加をお待ちしております。

 

・本校会場  令和6年9月18日(水)10時40分より 大阪体育大学L号館 2階(201教室)

・和歌山会場 令和6年9月20日(金)10時30分より ホテルグランヴィア和歌山 6階 ル・グラン

・堺会場   令和6年9月24日(火)10時30分より ホテルアゴーラリージェンシー堺 3階 春慶

 

お問い合わせは下記までよろしくお願いいたします。

 

お問合せ先
大阪体育大学浪商高等学校
TEL:072-453-7001(代表)
Mail:namisho-nyutai@ouhs.ac.jp

2024年度 スポーツ科学領域 体力測定会 報告

2024.09.11

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年9月6日(金)2024年度 スポーツ科学領域 体力測定会を実施いたしました。

大阪体育大学トレーニング科学センターとの連携、協力のもと、「専門的な能力を継続的に測定し、

合理的なトレーニング計画の立案と実践、検証のサイクルを確立させ、競技力向上につなげる」ことを目的とし、実施しています。

スポーツ科学領域の生徒の皆さんにとってはトレーニングを科学的、論理的に考える大変良い機会となっています。

大阪体育大学の最新鋭の測定専門機器を用いた測定種目は以下の通りです。

・20m走(段階的加速能力)

・プロアジリティテスト(方向転換能力)

・リバウンドジャンプ(身体のバネ能力)

・カウンタームーブメントジャンプ(爆発的パワー発揮能力)

・身体組成(身長 体重 BМI 体脂肪率 筋肉量)

大阪体育大学トレーニング科学センターの皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

第77回 大阪高校バスケットボール大会 男子一次予選 二回戦

2024.09.10

平素は本校の教育活動にご理解とごご協力いただき誠にありがとうございます。

第77回 大阪高校バスケットボール大会 男子一次予選の二回戦が行われました。

尚、結果は以下の通りです。今大会も引き続きご声援よろしくお願いいたします。

 

大阪体育大学浪商高校 93 - 66 北摂つばさ高校さん

【浪商中学・高等学校 公式instagram】

2024.09.10

平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。

ホームページ同様に、浪商中学校浪商・高等学校の行事やイベント情報、入試情報、

クラブ活動の情報等を随時、掲載しています。情報収集にご活用ください。

 

浪商中学・高等学校 公式instagram】

  → https://www.instagram.com/namisho_official/

浪商女子サッカー部  9/14(土) クラブ体験会 申込受付中

2024.09.09

2024年度より「凡事徹底 ~当たり前のことを当たり前以上に~」をスローガンに浪商女子サッカー部が始動しています。
スタートしたばかりの女子サッカー部ですが、部員たちは明るく元気にピッチを駆け回っています。
浪商女子サッカー部を一緒に盛り上げていってくださるイレブン(仲間)を募集中です。
「サッカーが好き」「好きは、あなたの強みにきっとなる!」
サッカーが大好きな方、浪商高校女子サッカー部に興味のある方は、ぜひご参加ください。
共に浪商女子サッカー部の歴史を作りませんか?
初心者の方も大歓迎です。
開催日時は次の通りです。

開催日:9月14日(土)受付開始9:30~ 体験開始10:00~

場 所:浪商高校人工芝グラウンド
サッカー(運動)ができる服装、運動靴・着替え、飲み物などご持参ください。

※駐車場がございますので、お車でもご来校いただけます。
※南海バスをご利用の方は、「浪商学園前」停留所で下車してください。

申込サイト → https://mirai-compass.net/usr/ouhsnamh/event/evtIndex.jsf

Google Forms → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddqvwEcUbFTLHvS9QyLgJnXi-Ey1rqcAqArYhABTS6KLtSRg/viewform

岸和田市立葛城中学校 バスツアー 学校訪問(説明会&見学会) 9/4(水)開催報告

2024.09.08

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年9月4日(水) 岸和田市立葛城中学校2年生 67名の皆さんが、浪商高校  学校訪問(説明会&見学会)にご来校いただきました。

第一部の学校説明会では「中学校と高校の違い」、「高校選択のポイント」、「浪商高校の学校概要」、「将来に向けて、身につけてほしい力」について、話しをさせていただきました。

第二部の施設見学会では「高校校舎」「100周年記念館」「人工芝グラウンド」「陸上競技場」「大学施設」を中心に広大な敷地を散策していただきました。

今回の学校訪問(説明会&見学会)が将来を考える契機となり、中学校生活におけるモチベーションアップに繋がってくれることを期待しています。

大変暑い中、ご来校いただきました葛城中学校2年生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2学期 9/3~ 浪商中高食堂営業スタート

2024.09.08

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

保護者の皆様、令和6年度2学期の営業が9月3日(火)よりスタートしています。

たくさんの中学生、高校生の皆さんに利用して頂けるよう、新たなメニューも追加され、元気いっぱいに営業しています。

生徒会の皆さんの意見、要望にこたえ、職員室前での予約商品受け渡し、一部のメニューですが職員室前での販売もスタートしました。

第103回 全国高校サッカー選手権 大阪大会 2回戦 9/8(日)10時~

2024.09.07

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

第103回 全国高校サッカー選手権 大阪大会がいよいよ開幕します。

初戦となる2回戦(VS 四条畷高校さん)が9月8日(日)10時~ 本校の人工芝グラウンドで開催されます。

沢山のご声援よろしくお願いします。

 

 

 

第1回入試説明会・第4回クラブ体験会の申し込み開始について

2024.09.06

第1回入試説明会・第4回クラブ体験会を実施します。
5コースの説明、各コースでの学びや取り組みなど学校概要をご説明します。
また各コースの在校生が登場し、皆さまにコースの紹介をさせていただきます。
この機会に是非、在校生の生の声をお聞きいただき、志望校、志望コース選択の参考にしてください。
令和7年度の入試概要にも触れますので、本校への受験をお考えの方は是非ご参加ください。

なお、当日はクラブ体験会を実施いたします。
各クラブへの体験を希望される方はクラブ名を選んで合わせてお申し込みください。
開始時間、終了時間は各クラブにて異なります。
体験実施予定クラブは、男子バレーボール部(8時30分~)・ハンドボール部(9時00分~)・女子サッカー部(10時00分)・水泳部(12時30分~)・レスリング部(12時30分~)・女子バレーボール部(14時00分~)・体操部(14時00分~)・男子バスケットボール部(14時00分~)・女子硬式野球部(17時00分~)です。
陸上競技部については、競技場が使用できないためクラブ説明会を実施させてただきます。
NSC(浪商スポーツクラブ)は個別対応させていただきますのでお問い合わせください。
また、記載のないクラブ(文化クラブも含め)につきましても別途ご相談ください。
希望される方には、施設見学・個別相談会を実施いたしますので、合わせてお申込みください。

入試説明会・クラブ体験会についてのお問い合わせは入試対策室までご連絡ください。

※施設の関係上、入試説明会と体験会の時間が重なるクラブがあります。
その場合は保護者の方は説明会にご参加ください。
また入試説明会とクラブ体験会との間に時間がある場合は控え室をご用意いたします。
※クラブ体験会のみの申込みはできません。必ず入試説明会にご参加ください。
※施設の関係また試合の日程変更等により急遽実施できなくなるクラブもございます。
※駐車場を完備しておりますので、お車でお越しいただけます。

 

お申込みはこちら → https://www.ouhs-school.jp/namisho/briefing/

 

 

令和6年度 体育祭 団練習 報告

2024.09.06

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

始業式の後、令和6年9月11日に開催を予定している体育祭の団練習が行われました。

体育祭ではクラスごとに赤・青・黄・緑の団に分かれて、それぞれ独自のダンスを披露します。

暑い中でしたが3年生を中心に、動きの確認など学年を越えて協力する姿はとても頼もしかったです。

団の成績に大きく関わる団のダンス、毎年とても盛りあがっています。各団のチームワークと練習の成果を、体育祭で是非、ご覧ください。