学校法人 浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校

新着情報

総合的な探究の時間「地域PR動画」

2024.01.10

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和5年12月15日(金)総合的な探究の時間の取り組みの一環で「地域PR動画作成」を行っています。今回4ルートに分け、泉佐野市の様々な観光地や名所を撮影しました。

今後は動画編集、プレゼン発表の準備を進めていきます。どのような動画が完成するか楽しみです。

今回の取り組みには泉佐野観光協会様をはじめ多数の企業様にもご協力いただいております。

この場をお借りし御礼申しあげます。ありがとうございました。

Aルート:犬鳴山

Bルート:関西国際空港(展望ホール)→りんくう公園

Cルート:マーブルビーチ(URBAN CANP HOTEL)→泉南ロングパーク

Dルート:金野タオル株式会社→泉佐野ふるさと町屋館

 

令和5年度 3学期始業式 式辞(1月9日)

2024.01.09

令和5年度 3学期始業式 式辞(1月9日)

中高生の皆さん おはようございます。

早速ですが1日の夕刻に発生した能登半島地震では、現在も連日に渡り大きな被害が報告されており、大きなショックを受けていることと思います。この場を借りて、ご不幸に見舞われた方々には心からお悔やみを申しあげます。そして、現在も大きな影響を受け続けている方々も少なくありません。一日でも早い回復を願うばかりです。

皆さんや家族の安全のこと、周辺地域に親戚、知人がいる可能性もあること、また帰省中、移動途中など色々なことが考えられたため、年始早々、急ではありましたが2日の朝、さくら連絡網やホームページで呼びかけをさせていただきました。

現在、サッカー部の皆さんの協力のもと物資支援の協力をいただいていますが、引き続き皆さんの声を聞きながら、私たちができることについても検討していきたいと考えています。

中学生、高校生とも3年生は3学期に登校する日数も限られています。今年は文化祭、体育祭をはじめリーダーシップを発揮し、クラブ活動の活躍も含めて、学校全体を大いに盛り上げ、まとめてくれた素晴らしい学年だったと思います。最後までみんなが支えあい、励ましあい、一体感を持った行動で、フィナーレとなる卒業を迎えてほしいと思います。最後の締めくくり方が本当に大切です。また卒業式後、中学生は約一か月、高校生は約二か月のまとまった時間ができます。新しい年度となる4月に良いスタートを切るためには、3月の過ごし方が大きなポイントとなるはずです。

1年生、2年生も3学期は1年の締めくくりです。3学期のみテストは1回だけです。3学期に気を抜くとトータルの成績も下がります。良ければ挽回できる可能性もあります。1.2学期の成績も確定しているので、目標とすべき点数も理解できているはずです。

年末年始は日常あまり顔をあわすことがない人と接する機会も多かったと思います。自分自身も卒業生、知人、親戚と交流する機会も増え、沢山の人から元気、勇気をもらい、日々、多くの人の支えの中で生活できていることに、あらためて感謝としあわせを感じることができました。新学期を迎えるにあたり、不安を持っている人も少なくないと思います。友人の表情、行動、様子も気にかけながら、周囲への気遣い、心配りも忘れないように協力よろしくお願いします。

最後になりましたが、二学期の終業式で皆さんに話をした通り、昨年の反省を糧に、今年の明確な目標を定め、立てた目標をやりきる覚悟、その「心構え」をもって、今年一年、ともに頑張っていきましょう。今年もよろしくお願いします。

 

大阪体育大学浪商中学校・高等学校  工藤 哲士

能登半島地震 支援物資 ご協力の御礼

2024.01.08

平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

令和6年1月1日に発生いたしました能登半島地震により、被災されました皆様には心よりお見舞い申しあげます。

サッカー部の生徒、保護者の皆さん、先生方が中心となり、現在も沢山の物資のご協力をいただいているところですが、

一日でも早く現地に届けることが大切であるため、第一便として、令和6年1月6日に配送させていただきました。

皆様方のお心遣い、心より感謝申しあげます。本当にありがとうございます。

引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

令和6年度高校入学試験の出願情報登録開始について

2024.01.07

令和6年度高校入学試験の出願情報登録開始について

令和5年12月18日(月)より、令和6年度入学試験の出願情報登録が開始となりました。
本校の受験をされる方は、出願サイトより登録を行うことが可能です。
検定料の支払いは令和6年1月11日(木)より開始となります。

本校への志願書の提出(出願)については、次の日程で実施します。
提出の方法は窓口または郵送で受付となりますので、詳しくは入試要項をご確認ください。
※出願方法については、在籍の中学校の先生にご確認ください。

○窓口出願
本 校 会 場 入試:令和6年1月22日(月)~30日(火)
和歌山会場入試:令和6年1月19日(金)~27日(土)
○郵送出願
本 校 会 場 入試:令和6年1月22日(月)~29日(月)必着
和歌山会場入試:令和6年1月19日(金)~26日(金)必着

出願の手引きの詳細を掲載いたしますので、ダウンロードしてご確認ください。
インターネット環境のない方やプリントアウトできない方は、お問合せください。
本校窓口でも登録・志願書のプリントアウトを行っております。

出願サイト → https://mirai-compass.net/usr/ouhsnamh/common/login.jsf

出願の手引き → R6高校出願情報登録の手引き(詳細版)

年始の事務室業務 本日 1月6日(土)より開室

2024.01.06

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

年始の事務室業務についてお知らせいたします。

令和6年1月6日(土) 本日より開室いたします。

尚、1月6日は土曜日のため、12時30分までとなっていますのでご注意ください。

1月9日(火)より通常通り開室しております。

【浪商中学・高等学校 公式instagram】

2024.01.05

平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。

ホームページ同様に、浪商中学校浪商・高等学校の行事やイベント情報、入試情報、

クラブ活動の情報等を随時、掲載しています。情報収集にご活用ください。

 

浪商中学・高等学校 公式instagram】

  → https://www.instagram.com/namisho_official/

近畿私立高等学校バレーボール選手権大会 報告

2024.01.04

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和5年12月21日~23日まで兵庫県にて近畿私立高等学校バレーボール選手権大会が開催されました。

3年生にとっては引退になるかどうか、大事な試合でした。

結果は
・大阪体育大学浪商高校 0-2 京都橘高校さん
・大阪体育大学浪商高校 1-2 神戸野田高校さん
・大阪体育大学浪商高校 2-0 奈良女子高校さん
・大阪体育大学浪商高校 0-2 姫路女学院
高校さん
惜しくも全国大会には進めませんでしたが、フルセットでの勝負や負け展開からの追い上げなど、3年生の気持ちがひとつになった素晴らしい試合でした。
保護者の皆様にもたくさんサポートしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
引退した3年生お疲れ様でした。いつも女子バレー部をサポート・応援してくださっている皆様、ありがとうございました。

 

特性探究講座 体験型講座 報告

2024.01.03

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和5年12月9日(土) 特性探究講座の一環として、各分野の専門学校さんに来校いただき、体験型講座を実施しました。ご協力いただきました各校の関係の皆様方、ありがちうございました。

:修成建設専門学校【建築】
:上田安子服飾専門学校【ファッション】
:阪和鳳自動車工業専門学校【自動車】
:履正社国際医療スポーツ専門学校【柔道整復・鍼灸】
:新大阪歯科技工士専門学校【歯科技工】

探究キャリアコースのの生徒たちが自分の可能性を発見するために、興味のある分野を選んで受講しました。進路選択を考える上で貴重な体験になりました。

大規模地震発生に伴う注意喚起について 

2024.01.02

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年1月1日 石川県を震源地とする大規模な地震が発生しました。

大規模な地震による日本各地の影響が現在も尚、心配な状況が続いています。

年始早々であるため、旅行や帰省されているケースもあろうかと思います。生徒、保護者の皆様におかれましては、

くれぐれも身の安全を最優先に行動していただけるようお願い申しあげます。

尚、急を要する場合には、さくら連絡網にご連絡をお願いいたします。

保護者会新聞「飛翔」

2024.01.02

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

今年度の保護者会新聞「飛翔」が完成しました。

中学生、高校生の皆さんには3学期の始業式で配布する予定です。

保護者会会長、学校長、新任の先生方の挨拶、中学高校の各クラブ活動に関する情報が

掲載されています。

編集にご協力いただきました関係の皆様方、ありがとうございました。