修学旅行 3日目
2020.10.22
10月22日(木)
あっという間に最終日になりました。
最終日最初のメニューは陶芸体験です。岡山県の備前焼は、釉薬を使用せず千数百度の炎でじっくり焼き固めているのが特徴です。出来上がりは土の雰囲気が作品によく現れ、焼き加減などによって表面のデザインも変わり、二つとして同じものが出来上がらないとのことです。
陶芸の先生が手本として作る様子をみてから作業を開始しましたが、思っていたよりも難しく苦戦していました。みんなそれぞれ個性豊かな作品が出来上がっていました。焼き上がりが楽しみです。
そのあとは、マスカット狩りに向かいました。自分でハサミで一房とり、その場でいただきました!一房についている粒の量が多く、味もジューシーで甘く、とても美味しかったです。マスカットの生産量は全国で岡山県がNo. 1だそうです。
全ての体験を終えたあと、バスに乗り込み岡山駅へ、駅でそれぞれをお土産を買い新幹線に乗りました。往路の大阪–山口間の約半分の時間のためあっという間に感じました。
無事新大阪駅に到着し、ほぼ予定通りの時刻で解散することができました。最終日は天気も悪く、子供達も少し疲れた様子でしたが、無事に3日間を終えることができました。初日の鍾乳洞やカルスト地形の見学をはじめ、多くの体験学習など勉強面でも充実した旅となりました。バスの添乗員さんも知識豊富で、その土地の歴史的背景など多く教えていただきました。
明日から通常授業となります。
また気持ちを切り替えて充実した学校生活を送ってほしいと思います。
中2 校外学習
2020.10.22
10/22(木)
2年生は校外学習でNIFREL(ニフレル)とVS PARKに行ってきました。
午前はNIFRELで動物の生態などを観察し、午後は頭とカラダを思いっきり使って、VS PARK内を楽しみました。
修学旅行 2日目
2020.10.21
10月21日(水)
朝のニュース番組では今日の夜遅くから天気が崩れるという中、先ずは宿からバスに乗り、新山口駅に行きました。駅でクーポンを渡し、いよいよ最初の目的地である岡山県の倉敷に行きました。
アイビースクエアのホテルで昼食を頂き、後はグループごとの行動になりました。パフェやソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりと2時間があっという間に過ぎました。
そのあとは児島ジーンズストリート内のショップでは、ヴィンテージジーンズの値段と品質に驚きを隠せない様子でした。
次に向かったのは児島観光港からの瀬戸大橋見学。ところが、風の影響で波が高くなり、少し気分の悪くなった人もいましたが、普段見れない景色を見ることが出来ました。
景色と言えば、次に向かった児島スカイラインからの夜景では余りの美しさに歓声が上がっていました。心配した天気ももち、今日も1日終えることが出来ました。明日は最終日です。最後まで気を抜かずに修学旅行を終えたいと思っています。
修学旅行 1日目②
2020.10.20
10月20日(火)
予定通り、新幹線での約2時間の移動を終え、無事山口県に到着しました。
そこからバスに乗り込み、まず最初に向かったのは秋芳洞。日本最大規模を誇る鍾乳洞で、その中に約1kmある通路をみんなで歩きました。何万年もの時間をかけられて出来上がった地形に自然の偉大さを感じました。
【秋芳洞内をみんなで歩きました。】
その後、秋吉台を見学しました。秋吉台も日本最大級のカルスト地形で、石灰岩などの岩石の大地が雨水などに浸食されてできた地形ですが、どこまでも広がる広大な景色に感動している様子でした。
【天候にも恵まれ、カルスト地形の絶景は見事でした。】
次に向かったのはサファリパークです。サファリパークでは、バスがそのまま動物たちの住むエリアに入っていけるスタイルです。バスの両側にたくさんの動物を至近距離で観察できました。動物と触れ合えるエリアもあり、餌やり体験などもできました。
その後は、本日の宿に移動します。各部屋に分かれた後、班長とのミーティングを終え、夕食の時間。夕食もソーシャルディスタンスのため隣同士の距離を取りながらの食事となりました。
このような状況の中でも、修学旅行を実施するにあたり多くの方々の支えがあることを改めて感じます。明日以降もマスクの着用やソーシャルディスタンス、手洗いうがいの徹底など今できることに十分気を配りながら、充実した修学旅行にしたいと思います。
修学旅行 1日目①
2020.10.20
10月20日(火)中学3年生 修学旅行出発
行先や日程等の変更がありましたが、本日から22日まで修学旅行に行ってきます。
自宅での体温チェックに加えて、集合場所でも検温を行いました。
体調不良者もなく出発しました。
いろいろな体験をしていい修学旅行にしてもらいたいと思います。