令和6年度 3学期 修了式 式辞(3月19日)
2025.03.19
令和6年度 3学期 修了式 式辞(3月19日)
中高生の皆さん おはようございます。皆さんの協力のおかげで、令和6年度の修了式を無事に迎えることができました。一年間ありがとうございました。
あわせて2月1日に高校の卒業式、3月8日に中学の卒業式も無事に終えることができましたので、報告しておきます。
卒業した中学高校の3年生には「全員がマスクを着用しての入学式にはじまり、コロナ禍による制限がある中、学習活動、学校行事、クラブ活動に積極的に取り組み、特に最終学年ではリーダーシップを発揮し、学校全体を盛り上げてくれたこと」「浪商で流した涙や汗は学校の財産であり、我々の宝物であること」「人との出会いにはそれぞれに意味があり、皆さんが経験してきたことすべてに価値があること」などの話をさせて頂きました。
それらは皆さんについても同様です。1年間の様々な出会いに感謝すること、また皆さんが取り組んできたことはすべてに価値があります。良い部分もあれば反省すべきことも沢山あった1年間を振り返り、次のステップにつなげる。更にその価値が高まるかどうかは自分次第です。
夢には大きく分けて三つの意味があります。その三つはそれぞれが関連しています。「一つ はかない空想」 「一つ 現実に近い目標」 「一つ 睡眠中の幻覚」。
はかない空想を心から温め続けると、やがて現実に近い目標へと切り替わります。その目標に向かって日々、具体的な努力が繰り返されると、思いは強まり、やがて睡眠中にも登場してきます。
願えば叶い、願わなければ何も叶うことがありません。まずははかない空想でも思い描くことが大切です。
はかない空想からスタートすることで、1学期の始業式、そして終業式にも話をした「マンダラート」という目標の設定の仕方、思考の整理、考え方に繋がっていきます。
この3月は新しい気持ちで4月を迎えるための準備期間です。失敗は失敗として、反省は反省として、自分の中でしっかりと消化し、前に前に進んでいくことが大切です。
最後になりましたが、今年度も残り少ない日数となりました。この大きな節目である今、最後の締めくくり方を大切にしたいですね。
そして4月には「どんな一年になるかではなく、こんな一年にしたい」 「いける学校ではなく、行きたい学校に行く」そういう決意を持った皆さんと始業式で会えることを楽しみにしています。