校長日記 スクールライフ⑥ 中高大連携(熊取キャンパス) トレーニングルーム
2021.10.17
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き、誠にありがとうございます。
浪商学園熊取キャンパス内では浪商中学校、浪商高校、大阪体育大学(体育学部、教育学部)、大阪体育大学大学院
が日々、教育活動を行っています。
広大な敷地内に隣接しているため、中高大の様々な連携が可能となっています。
現在、連携している主な活動は以下の通りです。
・キャリア支援(公務員対策、ガイダンス、外部見学会)
・クラブ連携(合同練習、施設共有、指導連携)
・インターンシップ連携(教育実習、コーチング実習、インターンシップ)
・授業連携(中高の授業においてスポーツ科学を導入「スポーツ心理・バイメカなど」)
・スポーツ科学連携(中高専属トレーナー派遣、体力測定、大学トレーニングルーム利用、栄養講習等)
下の写真は大阪体育大学のトレーニングルームを利用している高校レスリング部です。
中学校、高校段階から本格的な施設で本物のトレーニングに取り組めるのは本校の大きな強みです。
また大阪体育大学スポーツ科学センターのスタッフさん、本校専属トレーナー、クラブ顧問が選手個々の課題に適
した効果的、計画的なトレーニングメニューを作成します。
高校にもトレーニングルームはありますが、大阪体育大学の施設で行うトレーニングはかなりの緊迫した緊張感と
大きな刺激があるようです。
出場が決定していた国民体育大会は残念ながら中止になりましたが、レスリング部の皆さん、新人戦に向けて
頑張ってください。
校長日記 スクールライフ⑤ 西村さん BMX ワールドカップへいよいよ出発
2021.10.14
校長日記 スクールライフ④ 文化発表会 水泳部「ウォーターボーイズ」
2021.10.11
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。
令和3年10月11日(月)午後から文化部を中心とした文化発表会を開催しました。
例年の文化祭であれば、各教室、体育館のステージ、グラウンドなどで各クラスの模擬店や催しが
盛大に行われているのですが…。
せめて文化部の皆さんには活動を披露する場が必要と考え、今年度は文化部を中心とした文化発表会に変更して
実施することになりました。
今や本校の伝統行事となっている「ウォーターボーイズ」(本校水泳部)も文化発表会で演技を披露してくれまし
た。毎年、プールサイドは本校生徒、保護者の皆さんで満員になるため、今年度は入場者数を制限しての開催とな
りました。
今年度は全国高校総体 男子団体総合第4位に輝いたメンバーが競泳ではなく、音楽に合わせ、ハイレベルな水中
演技を披露してくれ、会場も大いに盛り上がりました。
毎朝、7時前から朝練をしていた水泳部の皆さん、今年もかっこよかったですよ。プールサイドで様々なサポートを
していた女子部員の皆さん、皆さんの協力があり今年も成功できたと思います。
コロナに負けず伝統を継承してくれた水泳部の皆さん、お疲れ様でした。
校長日記 スクールライフ③ 10/6(水) 浪商中高教育実習②
2021.10.06
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。
前回、教育実習についてお話しましたが、今回はその続編で実習生からの手紙を紹介させて頂きます。
3週間の実習を終えた後、御礼や感想など、それぞれの想いが綴られています。
「様々な思い出がよぎる今のこの心境ですが、母校に戻り貴重な経験をさせて頂き、先生方の生徒への思いは、自分が高校生だったころに感じた事とは、また違ったように感じ改めて先生方の深い愛情を感じることができました。」
「浪商高校という場所がさらに特別な場所になりました」
「浪商高校の生徒たちが真っすぐに努力する姿は自分が在学している時のままでした。それを支える先生方や浪商高校の持つ雰囲気のおかげだと気づきました。」
「先生方がどのような思いで指導にあたっているのかを知ることができました」
ICT教育、新学習指導、観点別評価、教員免許更新制度など…、急速なまでに変化の激しい現代社会の問題は教育業界にも大きく影響しています。また新たな問題に対応できる教育力が必要です。
しかし、一番大切なのは日々の学校生活を通して、成長を続ける子どもたちの心であり、日常であり、未来です。実習生の言葉に沢山の元気と勇気をもらいました。