校長日記~スクールライフ~

令和7年度 1学期 始業式 式辞(4月8日)

2025.04.08

令和7年度 1学期 始業式 式辞(4月8日)

 

皆さん、おはようございます。中高生の皆さん、先生方、令和7年度もよろしくお願いいたします。

 

先日、「人生で大切なこと」というアンケートを見る機会がありました。ベスト10の順位は以下の通りでした。

1 経済力 2 健康 3 家族 4 時間 5 趣味・娯楽 6 勉強 7 愛 8 食事

9 仲間・大切な人 10 仕事・スキル

ランク外では「環境」「経験」「夢・目標」といったものも。

皆さんにとって大切なことは? この中には形あるものもあれば、形ないものも。順位、バランス、年齢やその時々の状況によって変化もすれば、人それぞれに違いもあるはずです。

 

次に、ある心理学者が唱えている「しあわせの3つの条件」を紹介します。

1 自己受容(自分を認める) 2 他者信頼(仲間を認める) 3 他者貢献(他者に貢献する)

まずは自分を認め、自分を好きになる。自己受容できないと、他者を信頼し協力することができない。自己受容でき、他者を信頼できてこそ、他者に貢献できるというものです。

 

私たちは社会(地域、家族、学校、公的施設、飲食店…)の中で生活を営んでいます。そして本日より、学校での生活がスタートします。新しい教室、グラウンド、体育館で、新たな先生方、新たな仲間(先輩、後輩、同級生)との生活が始まります。

浪商中高生877名、教職員101名、それぞれの良さがあり違いや個性がある約1000名弱の皆さんが、ここ熊取キャンパスに集うことになります。

それぞれが自分自身を認め、仲間を信頼し、他者に役立ち、貢献できる浪商中高であってほしいと思います。

 

日本書紀、万葉集といった時代から「言霊(ことだま)」というものは受け継がれており、神が発する言葉だけではなく、人が発する言葉にも不思議な力が宿っていると言われています。

良い言葉(前向き、肯定的)からは良い吉事を招き、悪い言葉(批判的、否定的)からは凶事を招くというものです。

 

しっかりと直接、対面して、良い言葉を交わせることが理想ですね。忙しい日々の学校生活の中での「ありがとう」「おはよう」といった一言、一声も大切にしたいものです。また言葉が交わせない瞬間は笑顔で…。

 

皆さん、入学後はラインを交換したり、友達関係が進む中、SNSを利用することも多くなると思います。人それぞれに距離感があります。言霊も使い方を誤れば、悪いメッセージとなってしまいます。一言、一文字の誤解が信頼関係まで…。

 

令和7年度の皆さんの活躍を祈念し、始業式と挨拶とさせていただきます。1年間ともに頑張りましょう。

 

 

 

 

大阪体育大学浪商中学校・高等学校   校長 工藤 哲士

令和7年度 入学式式辞(4月5日)

2025.04.05

令和7年度 入学式式辞

浪商学園熊取学舎は広大かつ自然豊かで、常に四季の彩を体感することができる素晴らしいキャンパスにあります。今、まさに桜の香りが満ち溢れる春の佳き日に、三百九名の新入生の皆さん、そして保護者の皆様をお迎えすることができたことは、本校の教職員ならびに学園関係者一同にとって大きな喜びであります。ご入学 誠におめでとうございます。皆さんの入学を心から歓迎申しあげます。

さて、保護者の皆様、幼いころの入園式、小学校、そして中学校の入学式と現在のお心持、お気持ちの違いはいかがなものでしょうか。お子様が一歩一歩成長をとげる過程において、大きな希望を持ちながらも、不安事、心配事も同様にあったことと思います。その時々に悩みがあり、ご家族でしかわかり得ない数々のご苦労やドラマがあり、本日の入学式をむかえられたことと推察いたします。溢れんばかりの愛情を持って、どんな時でもお子様の成長を一番に考えてこられた保護者の皆様、あらためまして、ご入学誠におめでとうございます。本日より3年間、本校の生徒として大切なお子様をお預かりし、全教職員が愛情を込めて共に過ごし、我々も子どもたちと共に精進し、成長していきたいと思います。

私たち教職員と保護者の皆様にとって大切なことは、どのような時でも子どもたち、生徒たちを中心に物事を考え、良い協力体制、連携体制を構築することです。何事も早い段階から連絡、相談、コミュニケーションをとりながら、共に子どもたちを支援していきましょう。ご家庭、学校が一体となり、お互いが協力し合うことで、子どもたちは二倍にも三倍にも成長した姿を見せてくれることと思います。

二年前、こどもまんなか社会の実現に向けて「こども家庭庁」が創設され、「こども基本法」が施行されました。個性も違えば、成長も違う中、時には近い距離で寄り添い、時には俯瞰的、客観的な視点で見守ることも大切です。

入学後は様々な場面において小学校との違い、中学校との違い、また他校との違いを感じることがあるかもしれませんが、どうか本校の教育方針をご理解いただき、ご協力、ご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。

続いて新入生の皆さん 皆さんは数ある公立、私立の中学校、高校の中から浪商中学校、浪商高校を選択してくれました。卒業する際には、その選択は間違っていなかった、浪商に来て本当に良かったと心から思える三年間にしてください。

私立学校には創設時から受け継がれている「建学の精神」があります。本校は「不断の努力により智・徳・体を修め、社会に奉仕する人材の育成」という理念のもと教育活動を行っています。

この建学の精神のもと、これからスタートする三年間は皆さん自身の手で、心で、どのよう形でも色にでも創り上げることが可能です。

無限の可能性を信じ、挑戦を続けてください。挑戦した数だけ成長があり、粘り強く繰り返し挑戦を続けることで人格は磨かれていきます。

今日より明日、小学校時代より、中学校時代より進化した自分、ワンランクアップした自分を獲得してください。人にはそれぞれ個性があり、好き、嫌い、得意、不得意が存在しますが、日々、自分なりの成長を遂げることが大切です。

三年間において、様々な学びを深めた分だけ、将来の可能性、進路選択の幅も広がります。希望進路が実現すれば、やりたいことができ、なりたい自分に近づくことができます。妥協することなく、本物の力を身に着けてください。

体力面についてはまずは健康が第一です。そして、日々の通学、学習活動、クラブ活動、様々な行事等の学校生活すべてを充実させるには相当な体力が必要です。文武両道を全力で実践できる体力を身に着けてほしいと思います。また本校はクラブ活動を奨励しています。部活動における競技力の向上、成果も大いに期待しています。

最後になりましたが、急速なまでに変化の激しい現代社会は、次々と新たな課題を提供してくれます。この三年間は混在する様々な課題に対する物の見方、考え方を学ぶ機会であり、色々な角度から自分自身を見つめる機会でもあります。本校での様々な活動、そして友人、先輩、先生方とのかけがえのない出会いを通して、周囲に対する心遣い、気遣いができるやさしい心、挨拶や礼儀を大切にする心、厳しい苦難を乗り越えることができる強い心を養い、卒業後は社会に貢献できる、活躍できる人材に成長してくれることを切に願っています。

本日入学した新入生の皆さんの充実した学校生活と健やかな成長、そして限りない可能性を祝し、式辞といたします。

 

令和七年四月五日  大阪体育大学浪商中学校高等学校 校長 工藤 哲士

  • 大阪体育大学浪商中学校
  • 大阪体育大学浪商高等学校

学校法人 浪商学園

大阪体育大学浪商中学校

大阪体育大学浪商高等学校

〒590-0459 大阪府泉南郡熊取町朝代台1番1号

  • TEL.072-453-7001(代表)
  • FAX.072-453-7002