校長日記「スクールライフ」 ① 9/17(金)「創立100周年」
2021.09.17
360度VRツアー・校長日記「スクールライフ」が加わり、大阪体育大学浪商中学校・高等学校のホームページが先日、リニューアルしました。
在校生、保護者、卒業生、関係の皆様方には様々な校内外の情報をタイムリーに発信していきたいと思っています。皆さん、あらためて宜しくお願いします。
本日、記念すべき第1回目の投稿は「浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校 創立100周年(御挨拶)」文を掲載し、スタートの言葉、ご挨拶に変えさせて頂きたいと思います。
私自身、浪商高校が熊取移転3年目を迎えた1989年にご縁を頂き、勤務をスタートさせました。早、30年以上の月日が過ぎ、卒業生はじめ多くの方々に支えられ、現在を迎えています。今後とも宜しくお願いします。
(尚、2回目以降は学校の日常の様子等を中心に紹介していきたいと思っています。)
浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校 創立100周年(御挨拶)
学校法人浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校が創立100周年を迎えるにあたり、在校生、卒業生、保護者、同窓会、旧教職員の皆様方と共にお祝いできることを喜ぶとともに、現在まで学園の発展に御尽力頂きました関係各位には心から感謝し、御礼申し上げます。
淡路、茨木、熊取と拠点を移し、苦難を乗り越えながらも大きな発展、進化を遂げ、また大正、昭和、平成、令和という激動の4時代を駆け抜け、今、ここに学校法人浪商学園が創立100周年という記念すべき大きな節目を迎えることができました。
拠点や時代は変われど「不断の努力により、智・徳・体を修め社会に奉仕する」という精神は不変であり、ここ熊取の地でも脈々と生き継がれています。
さて、近年の国際化、情報化、高齢化等の諸問題は他の要素も複雑に絡み合い、新たな課題として待ったなしで襲いかかってきます。
激変する予測不能な未来社会に立ち向かうためには、知識、技能の習得に加えて、主体的に物事を考える力、表現する力、判断する力が必要だと言われるようになってきました。
100周年という節目の今年度、探究活動を通して課題解決力を養う進学・未来型探究(進学アドバンス・進学グローバル・探究キャリア)と高大連携事業を軸としたスポーツ科学(進学スポーツ・探究スポーツ)の2領域、5コースを新たに設定し、社会に奉仕できる人材の育成という変わらぬ理念のもと、今後も人間味溢れる教育を継承してまいります。
最後になりましたが、100周年は次の100年に向けたスタートの年と言えます。
今まで同様、多くの有為の人材輩出を使命と掲げ、教職員一同、一層邁進してまいる所存でございますので、今後とも、御指導、御鞭撻をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
大阪体育大学浪商中学校・高等学校 校長 工藤 哲士
令和3年度 2学期始業式 式辞
2021.09.01
令和3年 2学期 始業式 式辞
皆さんおはようございます。早速ですが、1学期の終業式の話を覚えていますか?
「1学期終業式①」
中学1年生の夏は一生に一度。高校3年生の夏も一生に一度です。生徒の皆さん、先生も一緒です。今年の夏は一生に一回しかありません。けじめのあるメリハリのついた生活、クラブ活動、学習面、生活面全ての項目において具体的な目標を定めてください。小さな目標を数多く設定し、達成できた目標の数だけ充実感、達成感を得ることができると思います。
今、振返り充実した時間を過ごせましたか? 小さな目標を数多く設定し、どれだけの目標が達成できましたか? もちろん人それぞれだと思いますが、今年の夏は残念ながらもう終わりました。今日から二学期がスタートします。
しかし考え方は同じです。二学期のスタートに際し、小さな目標を数多く設定し、達成できた目標の数だけ充実感、達成感を得ることができるはずです。何も考えずにスタートするのはあまりにももったいないですよね。スタートが肝心です。
「1学期終業式②」
去年の夏はクラブの大会が全て中止になりました。去年、大会に出れなかった3年生の分まで全力で頑張ってください。
今年の夏は色々な大会で色々なクラブが活躍してくれました。後ほど表彰伝達で紹介させて頂きます。また表彰までいかなくても、個々にベストを尽くしてくれたのであれば、それは表彰に値する素晴らしい事だと思います。クラブ生の皆さんお疲れ様でした。二学期も更なる活躍を期待しています。
最後になりましたが、今日からいよいよ二学期がスタートします。「やっと始まる嬉しい」という人より、「いよいよ始まってしまう」「大丈夫かなぁ」という心配、不安を抱いている人のほうが多いかもしれません。というか、多いという思いをもって、周囲の様子をよく見て行動してください。何気ない挨拶、何気ない一言や行動が友だちを勇気づけたり、励ましになったりします。また逆に悪気はなくても人を傷つけてしまうこともあります。
みんなが笑顔で安心して過ごせる学校でなくてはなりません。皆さんのご協力をお願いいたします。
この後、保健部、担任の先生から感染症対策についての注意があると思います。高校3年生は受験することができなくなったり、1.2年生も大会に出場できないようなことがあっては大変な事です。くれぐれも、今まで以上の協力をお願いします。
令和3年9月1日(水) 大阪体育大学浪商中学校・高等学校 校長 工藤 哲士
令和3年度 1学期終業式 式辞
2021.07.20
令和3年7月20日 令和3年度 1学期終業式 式辞
皆さん、1年前を覚えていますか? 昨年度は4月から約2ヶ月間、休校が続きました。1学期の行事はなくなり、夏休みもかなりの期間が短縮されました。またクラブ活動の大会も全て中止という大変残念な夏だったと記憶しています。
しかし、今年の夏休みは例年通りの期間があり、各クラブの大会も開催される予定です。去年、大変悔しい思いをした3年生の分まで、全力で戦ってください。コロナの関係でまだまだ規制も少なくありませんが、試合できること、活動できることに感謝し、喜び、幸せをしっかりとかみしめ、自分自身がもっている力を存分に発揮してほしい、力を出し切ってくれることを願っています。
本当なら全てのクラブの大会に足を運び、皆と一緒に精一杯声援を送りたいのですが、無観客での開催が大半のため、現地に行くことはできません。学校から浪商中学のみんな、浪商高校のみんなの頑張りを応援したいと思います。
さて、明日から夏休みをむかえますが、皆さん心づもり、準備は万全ですか?今の気持ちのままで充実した夏を過ごすことができますか?
中学1年生の夏は一生に一度。高校3年生の夏も一生に一度です。生徒の皆さん、先生も一緒です。今年の夏は一生に一回しかありません。
けじめのあるメリハリのついた生活、クラブ活動、学習面、生活面全ての項目において具体的な目標を定めてください。小さな目標を数多く設定し、達成できた目標の数だけ充実感、達成感を得ることができると思います。
最後になりましたが、家族や友人を守るためにも感染症対策には十分注意をし、浪商中学高校の皆さん全員が充実した夏休みを過ごしてくれることを願い、1学期の終業式の挨拶とさせて頂きます。皆さん今年の夏も一緒に頑張りましょう。
大阪体育大学浪商中学校・高等学校 校長 工藤 哲士
令和3年度 1学期始業式 式辞
2021.04.08
令和3年4月8日
校長 始業式挨拶
中学生、高校生の皆さんおはようございます。この4月から校長をつとめることになった工藤です。面識がない人もいるかもしれませんが、宜しくお願いします。今は全校生徒が体育館に集まることは難しい状況ですが、学年単位で集会する機会があれば参加させて頂きます。その際に顔を覚えてもらえればと思います。
さて、いよいよ新年度がスタートします。中学生、高校生786名全員、大事な浪商生です。けじめをもって、全員で励まし合える 元気で明るい学校にしていきましょう。協力宜しくお願いします。
3年生は今年がラストの1年、最後の大会や進路決定に向けてスタートダッシュを。2年生は一番大きく飛躍できる年です。またこの一年で飛躍できるか下降するかで、今後の進路に大きく左右するポイントの学年です。1年生はまずは学校生活に慣れて、是非、良いスタートをきってください。
学年により、それぞれ違いはありますが、在籍している学年に関係なく、まずは目の前のことに全力で取り組みましょう。今、この瞬間に手を抜く人間には絶対にならないでください。次に皆さんに二つのお願いがあります。
一つ目が、今まで以上に感染症対策の徹底に努めて下さい。 後ほど保健部、担任の先生から詳細な諸注意があると思います。宜しくお願いします。
二つ目が、新しい年度のスタートに際し、大きな夢、希望、目標をもってくれていることと思います。是非とも全力で頑張ってください。応援しています。しかし夢や目標がみつかりにくく、大きな不安を抱いている人も少なくないかもしれません。そんな時に君たちが近くにいるクラスメイトにかけてくれる言葉は何よりも大きく心強いものです。どうか周囲の雰囲気、クラスの一人ひとりの表情、行動、様子を感じとり、心配りある、気配りある行動や言動を期待しています。皆さんの力で786名全員が楽しいと思える学校にしましょう。
続いて、この春休み期間に活躍してくれた部活動の表彰伝達を行います。
・第44回 全国高校選抜ハンドボール大会 準優勝
全国選抜、全国インターハイで三位、一昨年の国体で準優勝。念願の初優勝を目指し、頑張ってくれましたが惜しくも準優勝。皆さん拍手をお願いします。
・陸上競技部 3年生の宮繁さん
2021 日本室内陸上競技 大阪大会 3月17日 大阪城ホール
宮繁 愛葉さん U20 三段跳び 12m29 優勝 全国優勝です。皆さん拍手をお願いします。
最後に新任の先生方を紹介させて頂き、始業式の挨拶とさせて頂きます。
・4月から国語科の松田先生が教頭先生になります。
・新任紹介
国語科 杉山先生 竹谷先生
数学科 安東先生 児玉先生 積川先生 土江先生(情報も兼任)
理科 辻本先生
英語科 番匠先生
皆さん今年一年間宜しくお願いします。
令和3年度 大阪体育大学浪商中学校・浪商高等学校 入学式 式辞
2021.04.07
令和3年度 大阪体育大学浪商中学校・高等学校 入学式式辞
本校の校舎へと続く長い階段にも春の香りが満ち溢れる今日の佳き日、287名の新入生の皆さん、そして保護者の皆様をお迎えすることができたことは、本校の教職員ならびに在校生にとって大きな喜びです。ご入学 誠におめでとうございます。皆さんの入学を心から歓迎申し上げます。
本来であれば来賓の皆様をお招きし、盛大に祝福したいところではありますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、本日は人数制限、時間を短縮しての開催とさせて頂きます。何卒、ご理解頂けますようお願い申し上げます。
あらためまして保護者の皆様 ご入学おめでとうございます。本日は立派な姿に成長したお子様を是非とも目に焼き付けて頂きたいと思います。今日をむかえるまで本当に沢山のご苦労があったことと推察いたします。体調を崩したときには昼夜問わず看病し、元気がなく思い悩んでいる時には近くで寄り添い、また時には厳しく接することもあったのではないでしょうか。溢れんばかりの愛情を持って、どんな時でもお子様の成長を一番に考えてこられたことと思います。本日より3年間、本校の生徒として大切なお子様をお預かりし、全教職員が愛情を込めて共に過ごし、我々も子どもたちと共に成長していきたいと思います。
さて、私たち教職員と保護者の皆様にとって大切なことは、どのような時でも子どもたち、生徒たちを中心に物事を考え、良い協力体制、連携体制を構築することです。何事も早い段階から相談、コミュニケーションをとりながら、共に子どもたちを支援していきましょう。ご家庭、学校が一体となり、お互いが協力し合うことで二倍にも三倍にも成長した姿を見せてくれることと思います。様々な場面において小学校との違い、中学校との違い、また他校との違いを感じることがあるかもしれませんが、どうか本校の教育方針をご理解いただき、ご協力、ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
続いて新入生の皆さん 皆さんは数ある公立、私立の中学校、高校の中から浪商中学校、浪商高校を選択してくれました。卒業する際には、その選択は間違っていなかった、浪商に来て本当に良かったと心から思える三年間にしてください。
私立学校には創設時から受け継がれている「建学の精神」があります。本校は「不断の努力により知徳体を修め、社会に奉仕する人材の育成」という理念のもと教育活動を行っています。新入生の皆さんには、その建学の精神に基づいた三つのメッセージを送ります。
まず一つ目が、これからスタートする三年間は皆さん自身の手で、心で、どのようにも創り上げることが可能です。今の皆さんは無限の可能性を持っています。失敗を恐れず、何事にも積極的にチャレンジして下さい。
二つ目が、今日より明日、昨年より今年、小学校時代より、中学校時代より進化した自分、ワンランクアップした自分を獲得してください。人にはそれぞれ個性があり、好き、嫌い、得意、不得意が存在しますが、日々、自分なりの成長を遂げることが大切です。具体的には今の自分よりワンランクアップした学力と体力を身につけて欲しいと願っています。
学力面においては中高、所属コースに関係なく、基礎学力はもちろん学力の向上、社会で通用する知識と教養を養い、自分が希望する進路を実現できる本物の力をみにつけて下さい。
体力面についてはまずは健康が第一です。そして、日々の学習活動、クラブ活動、様々な行事等の学校生活を充実させるには相当な体力が必要です。病気をしない体、怪我をしない体、文武両道を全力で実践できる体力を身に着けてほしいと思います。また本校はクラブ活動を奨励しています。部活動における競技力の向上、成果も大いに期待しています。
学力、体力とも自分に適した具体的な目標を定め、常に一つ上の目標、一つ上の自分にチャレンジすることを続けて下さい。
三つ目です。急速なまでに変化の激しい現代社会は、次々と新たな課題を提供してくれます。この三年間は混在する様々な課題に対する物の見方、考え方を学ぶ機会であり、色々な角度から自分自身を見つめる機会でもあります。本校での様々な活動、そして友人、先輩、先生方とのかけがえのない出会いを通して、周囲に対する心遣い、気遣いができるやさしい心、挨拶や礼儀を大切にする心、厳しい苦難を乗り越えることができる強い心を養い、卒業後は社会に貢献できる、活躍できる人材に成長してくれることを切に願っています。
最後になりましたが本学園、浪商高校は今年が創立百周年という記念すべき年にあたります。今年度、11月10日 大阪市中央体育館で百周年記念イベントを開催し、在校生の皆さん、保護者の皆さん、全国各地で活躍する同窓生、関係者一同が一体となり、百周年記念を祝うとともに、浪商学園、浪商高校の更なる発展を祈念したいと思っています。
新型コロナウイルスの関係で中止または縮小開催となる可能性もありますが、開催の際には何卒ご支援、ご協力を宜しくお願いします。
本日入学した新入生の皆さんの充実した学校生活と健やかな成長、そして限りない可能性を祝し、式辞といたします。
令和3年4月7日 大阪体育大学浪商中学校高等学校 校長 工藤 哲士