スクールライフ⑪ 新年あけましておめでとうございます
2022.01.01
新年あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
今年も教職員一同、誠心誠意努力していく所存です。保護者の皆様、地域の皆様方におかれましては、引き続きの
ご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
また新型コロナウィルス感染症の一日でも早い収束を願うとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上
げます。
令和4年1月1日 初日の出(雲の合間からようやく見えました)
2022年 元旦 大阪体育大学浪商中学校・高等学校 校長 工藤 哲士
スクールライフ⑩ 第37期 生徒会役員任命式
2021.12.27
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。
掲載が大変おそくなり、申し訳ありません。
令和3年11月29日(月) 第37期 生徒会役員任命式を校長室で実施しました。
今期は陸上部、柔道部の皆さんが中心となり、生徒会役員に立候補してくれました。
任命式では会長、副会長、書記、会計、一人ひとりに生徒会役員としての抱負を述べてもらいました。
生徒の皆さんと先生方、そして学校全体が協力体制を整え、浪商中高を笑顔溢れる学校にしていきたいと
思います。第37期 生徒会役員の皆さん、宜しくお願いします。
スクールライフ⑨ お問合せメール
2021.12.26
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
令和3年12月25日の午後から以下の心温まるメールを頂きました。
一部ですが、ご紹介させて頂きます。
昨日、JR に乗っていたところ満席で4人掛けの席に貴高のサッカー部員4人が座っていました。
そこへヘルプマークを付けたおばあちゃんに …… 照れくさそうに席を譲ってあげていました。
それも4人全員が立って。素晴らしい子たち!
高校生なら当たり前かもしれないけれど嬉しくなりました。
なかなか勇気が必要ですし、周囲には座ったままの知らん顔した大人や高校生もいましたから。
どうかいっぱい褒めてあげて下さい。メンバー4人も含めサッカー部の活躍をお祈りしております。
座席を譲ってくれた4名のサッカー部員の皆さん、君たちの勇気を持った行動とやさしい心を誇りに思います。
ありがとうございました。
スクールライフ⑧ 令和3年度 2学期終業式 ご報告
2021.12.20
2学期終業式のご報告
校長 式辞
本日2学期の終業式を無事に迎えることができました。ご協力頂いた生徒の皆さん、職員ならびに先生方、ご指導、ご協力、誠にありがとうございました。
高3生は年内に進路が決まった人、おめでとうございます。また今後、共通テスト・私大の一般入試、国公立の2次試験、中3生も高校のコース決定試験に向けて、努力を続けているを人も沢山います。もう一息頑張りましょう。
他の学年の皆さんも、学習活動にクラブ活動にと大変忙しいと思いますが、感染予防への注意を続け、体調管理を徹底し、有意義な冬休みを過ごしてください。
今学期、特に前半は新型コロナウイルスの影響を大きく受けました。しかし中盤以降はクラブの大会等も順調に消化され、今回の短縮期間においても学年、コースにより取り組みは異なりますが、体力測定や分野別説明会、体験学習会など、様々な行事も通常通り実施できるようになり、ようやく平常に近い状態まで回復してきました。現在の所は3学期の行事も実施する予定で準備を進めています。
さて、今年も残すところ後10日間となりました。この1年間を振り返ると、様々な出会いがあり、沢山の人に支えて頂きました。また人生において嬉しい出会いもあれば、悲しい別れもありました。
家族、友人、学校生活を通して、自分を取巻く色々な環境、関係性の中で、一言の言葉や説明が足らなかったこと、取り組みへの工夫が不足していたこと、時期が遅くなってしまった事など、振返ると大半が反省であり、原因はやはり自分の心のあり方だと痛感しました。
1月の新年は4月の新年度同様、大きな節目となる時期です。自分自身の1年を振り返るとともに、新年は新たな志を持ち、全員が良いスタートをきってくれることを切に願っています。
一度きりの人生です。「何かのせいにしたり、誰かのせいにするのでもなく」、自分自身の行動で「何かを起こさないと変化はなく、何も起こりません」また「何かに挑戦した人にしかわからないことも沢山あります」 人は挑戦した数だけ強くなれるし、やさしくなれる、そしてひろい心を持てるようになれるものだと思います。
新年、2022年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈念し、終業式の挨拶とさせて頂きます。
表彰伝達及び紹介(本日、紹介した表彰は以下の通りです)
●NSC(浪商スポーツクラブ)
・西村 寧々花 2年生 「2021年UCI BMX スーパークロスワールドカップ 日本代表出場」トルコ
年上を相手に奮闘。第6戦目では決勝進出第5位。「第38回全日本自転車競技選手権 -BMXレース-」
チャンピオンシップ 全日本選手権7連覇
・唐門 紘 3年生「2021 youth Sailing World Championships」オマーンで日本代表として出場
・古宮晴 3年生 高校NSC(キックボクシング) ・2021年 K―1甲子園 65㌔級 優勝
12月4日 大阪府立体育館 K1 WorldGP プロ4戦目 セルヒオ・ハン選手に判定勝ち
・前河 凜花 2年生 NSC所属(浪商スポーツクラブ 空手)
2021 カラテドリームフェスティバル 高校生女子中量級 準優勝
・田中 将太 2年生 NSC所属(浪商スポーツクラブ 空手)
2021 カラテドリームフェスティバル 高校生男子 軽中量級 準優勝
●陸上部
第15回U18第52回U16回陸上競技大会
男子U18 3000m競歩 梅田和宏 決勝8位
U18 砲丸投 大野祐介 決勝8位
U16 110mハードル 山内政成 決勝5位
U16走幅跳 植村亮太 決勝優勝
第72回大阪高等学校駅伝競走大会兼全国高等学校駅伝競走大会大阪予選会6位。
第1区10.0km児玉虎太郎 第2区3.0km 村上力哉 第3区8.1075km山本真大
第4区8.0875km伐栗暖人 第5区3.0km前田和志 第6区5.0km浅田浩太 第7区5.0km高木晴
7年ぶり24回目の近畿駅伝出場権獲得。
●ハンドボール部 第45回 全国高校選抜大会兼大阪高校新人大会 優勝 8年連続10回目の優勝
●レスリング部 全国高校選抜近畿ブロック大会大阪府予選 兼 大阪高等学校新人大会
・学校対抗戦2位→近畿大会出場へ
・個人対抗戦 51kg級 廣道光太 2位 55kg級 濱口来音 優勝 60kg級 田中将太 2位 村田佑 3位
65kg級 今永望夢 優勝 80kg級 植田聖也 3位 92kg級 松本彬夢 優勝
125kg級 川松雷葵 優勝
・全国中学選抜レスリング選手権大会
41kg級 古澤大和 優勝 68kg級 小林賢弥 5位 110kg級 長谷川大和 4位
●器械体操部
・第76回大阪高等学校総合体育大会 体操競技の部 1部男子団体総合 第3位 得点214.100
体操競技の部 1部男子種目別 ゆか 第2位 三ツ石冬弥 得点13.300
体操競技の部 1部女子種目別 ゆか 第2位 的場七海 得点13.450
・大阪高校新人大会 体操競技の部 1部男子団体総合 第2位 得点217.100
体操競技の部 1部男子個人総合 第3位 川口碧雪 得点73.000
体操競技の部 1部男子個人総合 第4位 三ツ石冬弥 得点72.700
→下線部2名は全国高校選抜大会に出場決定
体操競技の部 1部男子種目別 ゆか 第2位 三ツ石冬弥 得点13.400
体操競技の部 1部男子種目別 跳馬 優勝 三ツ石冬弥 得点13.600
体操競技の部 1部男子種目別 鉄棒 第3位 三ツ石冬弥 得点12.300
体操競技の部 1部男子種目別 跳馬 第2位 渕上稜太 得点13.500
体操競技の部 1部男子種目別 つり輪 第3位 杉本悠仁 得点12.400
体操競技の部 1部女子団体総合 第3位 得点133.600
体操競技の部 1部女子種目別 ゆか 第3位 的場七海 得点12.700
・第24回大阪私立中学校総合体育大会
体操競技の部 男子団体総合 第2位 得点 208.450
操競技の部 男子個人総合 第2位 阿部晴知 得点71.050
体操競技の部 段位個人総合 第3位 福島琉斗 得点69.500
体操競技の部 男子種目別 つり輪 第2位 阿部晴知 得点11.950
体操競技の部 男子種目別 跳馬 優勝 阿部晴知 得点12.900
体操競技の部 男子種目別 鉄棒 第2位 阿部晴知 得点11.800
体操競技の部 男子種目別 あん馬 第2位 福島琉斗 得点11.600
体操競技の部 男子種目別 平行棒 第2位 福島琉斗 得点12.500
体操競技の部 男子種目別 ゆか 第3位 奥澤柊斗 得点12.050
体操競技の部 男子種目別 跳馬 第3位 奥澤柊斗 得点12.550
体操競技の部 女子団体総合 優勝 得点158.250
体操競技の部 女子個人総合 優勝 渡辺咲乃 得点54.200
体操競技の部 女子 個人総合 第2位 吉田晴娃 得点53.650
体操競技の部 女子種目別 跳馬 第2位 渡辺咲乃 得点13.250
体操競技の部 女子種目別 段違い平行棒 第2位 渡辺咲乃 得点13.800
体操競技の部 女子種目別 平均台 第3位 渡辺咲乃 得点13.050
体操競技の部 女子種目別 ゆか 第2位 渡辺咲乃 得点14.100
体操競技の部 女子種目別 跳馬 優勝 吉田晴娃 得点13.350
体操競技の部 女子種目別 段違い平行棒 優勝 吉田晴娃 得点14.250
体操競技の部 女子種目別 ゆか 第3位 吉田晴娃 得点13.750
体操競技の部 女子種目別 平均台 第2位 宅野ほのか 得点13.150
スクールライフ⑦ 浪商中学校オープンスクール(報告)
2021.11.19
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。
今回は先日、令和3年10月30日(土)浪商中学校オープンスクールの様子をご報告させて頂きます。
当日は多数の児童、保護者の皆様にご来校頂き誠にありがとうございました。
ウォークラリー、スポーツテスト、体験会等を通して本校在校生ならびに教職員と交流して頂きました。
不安そうな一面もありましたが、時には真剣な表情、時には元気いっばいの笑顔や笑い声もあり、
ご参加頂いた児童、保護者の皆様と充実した時間を過ごすことができました。
本校ならではの雰囲気を少しでも感じとって頂ければ幸いです。
今後の入試説明会、プレテストで再度、お会いできることを楽しみにしています。
校長日記 スクールライフ⑥ 中高大連携(熊取キャンパス) トレーニングルーム
2021.10.17
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き、誠にありがとうございます。
浪商学園熊取キャンパス内では浪商中学校、浪商高校、大阪体育大学(体育学部、教育学部)、大阪体育大学大学院
が日々、教育活動を行っています。
広大な敷地内に隣接しているため、中高大の様々な連携が可能となっています。
現在、連携している主な活動は以下の通りです。
・キャリア支援(公務員対策、ガイダンス、外部見学会)
・クラブ連携(合同練習、施設共有、指導連携)
・インターンシップ連携(教育実習、コーチング実習、インターンシップ)
・授業連携(中高の授業においてスポーツ科学を導入「スポーツ心理・バイメカなど」)
・スポーツ科学連携(中高専属トレーナー派遣、体力測定、大学トレーニングルーム利用、栄養講習等)
下の写真は大阪体育大学のトレーニングルームを利用している高校レスリング部です。
中学校、高校段階から本格的な施設で本物のトレーニングに取り組めるのは本校の大きな強みです。
また大阪体育大学スポーツ科学センターのスタッフさん、本校専属トレーナー、クラブ顧問が選手個々の課題に適
した効果的、計画的なトレーニングメニューを作成します。
高校にもトレーニングルームはありますが、大阪体育大学の施設で行うトレーニングはかなりの緊迫した緊張感と
大きな刺激があるようです。
出場が決定していた国民体育大会は残念ながら中止になりましたが、レスリング部の皆さん、新人戦に向けて
頑張ってください。
校長日記 スクールライフ⑤ 西村さん BMX ワールドカップへいよいよ出発
2021.10.14
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。
本校2年生 西村寧々花さんがトルコで開催される2021年 UCI BMX スーパークロス
ワールドカップ(第5~8戦)に出場が決定しました。
いよいよ明後日出発に向けて、担任の先生と学習面の打合せ、PCR検査など大忙しの西村さんに
抱負を聞きました。
「試合は10月23日、24日、30日、31日の4日間です。現地(トルコ)での細かいスケジュールは
まだ聞いていません。」「結果を出せるよう頑張ってきます」といつも通りの素敵な笑顔で
答えてくれました。「がんばれ西村さん 日本から応援しています。」
校長日記 スクールライフ④ 文化発表会 水泳部「ウォーターボーイズ」
2021.10.11
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。
令和3年10月11日(月)午後から文化部を中心とした文化発表会を開催しました。
例年の文化祭であれば、各教室、体育館のステージ、グラウンドなどで各クラスの模擬店や催しが
盛大に行われているのですが…。
せめて文化部の皆さんには活動を披露する場が必要と考え、今年度は文化部を中心とした文化発表会に変更して
実施することになりました。
今や本校の伝統行事となっている「ウォーターボーイズ」(本校水泳部)も文化発表会で演技を披露してくれまし
た。毎年、プールサイドは本校生徒、保護者の皆さんで満員になるため、今年度は入場者数を制限しての開催とな
りました。
今年度は全国高校総体 男子団体総合第4位に輝いたメンバーが競泳ではなく、音楽に合わせ、ハイレベルな水中
演技を披露してくれ、会場も大いに盛り上がりました。
毎朝、7時前から朝練をしていた水泳部の皆さん、今年もかっこよかったですよ。プールサイドで様々なサポートを
していた女子部員の皆さん、皆さんの協力があり今年も成功できたと思います。
コロナに負けず伝統を継承してくれた水泳部の皆さん、お疲れ様でした。
校長日記 スクールライフ③ 10/6(水) 浪商中高教育実習②
2021.10.06
平素は本校の教育活動にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。
前回、教育実習についてお話しましたが、今回はその続編で実習生からの手紙を紹介させて頂きます。
3週間の実習を終えた後、御礼や感想など、それぞれの想いが綴られています。
「様々な思い出がよぎる今のこの心境ですが、母校に戻り貴重な経験をさせて頂き、先生方の生徒への思いは、自分が高校生だったころに感じた事とは、また違ったように感じ改めて先生方の深い愛情を感じることができました。」
「浪商高校という場所がさらに特別な場所になりました」
「浪商高校の生徒たちが真っすぐに努力する姿は自分が在学している時のままでした。それを支える先生方や浪商高校の持つ雰囲気のおかげだと気づきました。」
「先生方がどのような思いで指導にあたっているのかを知ることができました」
ICT教育、新学習指導、観点別評価、教員免許更新制度など…、急速なまでに変化の激しい現代社会の問題は教育業界にも大きく影響しています。また新たな問題に対応できる教育力が必要です。
しかし、一番大切なのは日々の学校生活を通して、成長を続ける子どもたちの心であり、日常であり、未来です。実習生の言葉に沢山の元気と勇気をもらいました。
校長日記 スクールライフ②9/24(金) ~浪商中高 教育実習~
2021.09.24
本校では毎年、前期、後期あわせて約20名の教育実習生を受け入れています。
9月15日、16日の二日間、提携大学である関西医療大学さんから将来、養護教諭をめざす学生3名を受入れ、
保健実習も行いました。
他にもスポーツ心理学コースのインターンシップ実習、各クラブ指導の現場体験を行うコーチング実習など
日常的に大学生が実習現場として本校生徒の指導またはサポートをしてくれています。
年齢が近い中学生、高校生にとって実習生の存在は大きな刺激となっています。
また浪商中学または高校を卒業し、一回り大きく成長した姿で帰ってきてくれるのは本当に嬉しいものです。
本校で実習を経験し、その後、大阪府下を中心に近畿、全国でも多数の卒業生が教員や指導者として活躍してくれ
ています。将来、教員をめざす沢山の大学生と交流できる機会が多いところも浪商中高の大きな魅力の一つです。
今年度は大阪体育大学、天理大学、早稲田大学、同志社大学、奈良大学、大阪国際大学等から保健体育、国語、数
学、地歴の教員をめざす卒業生が実習に参加してくれています。
後期の教育実習期間も明日が最終日をむかえますが、「何を感じ、何を得たのか、今後どう活かすのか等」
実習生の生の声を聞いてみたいと思っています。
本日は実習開始前の開講式で、実習生の皆さんにお伝えしたメッセージを紹介させて頂きます。
教育実習生の皆さんへ
①「情熱を持って」
実習生の最大の武器は若さです。経験値高い先生にはテクニック含め、何もかないません。でも先生方にも若さ
がある。大きな声で元気よく笑顔で子どもたちや先生方と接して下さい。
「今年の実習生、元気なかったなぁ」で終わるのは寂しい。「今までで一番頑張ってた、元気があった」
「何でも率先して行動してたなぁ」「今年の実習生は良かったなぁ」と言われるよう頑張ってください。
実習生のチームワークもとても大事です。教科に関係なく、励まし合い、助け合い、競い合える関係性をつくっ
てください。みんな仲良く。クラス、クラブ、家族、教育実習 みな一緒。
②「色々な先生と対話・観察・関わり」
先生方にとって君たちの存在は大きな刺激です。登校指導、朝礼、終礼、授業、クラス運営、行事運営、
学校校務、教務、生徒指導、進路指導、委員会(いじめ防止委員会、行事検討、制服検討、ICTなど)、
クラブ活動、保護者対応、地域対応、学習塾対応、中学校対応、旅行会社、制服屋さん等の業者対応など
多岐に渡ります。色々な業務があること、取組んでいる業務についてもよく観察して下さい。
③「他教科の授業も見学にいく」
教育実習はその中でも授業運営、クラス運営が中心になります。
多くの先生方の授業を見学して下さい。自分の担当教科はもちろん、違う教科でも授業展開、つかみの部
分、生徒とのやりとり、説明の仕方、雰囲気作り等、得るものは多いと思います。積極的に沢山の授業を
見学しよう。
④「生徒との関わりを持つ時間、触れ合える時間を最も大切に」
個人情報の関係等、色々と制約、注意はありますが、実際の生の生徒との交流、コミュニケーションは
かけがえのない時間です。できるだけ早く指導案にとりかかっておいてください。
教育実習で最も大切な時間は生徒との関わりを持つ時間、触れ合える時間です。