学校法人 浪商学園 大阪体育大学浪商高等学校

クラブ活動

第106回 全国高校野球選手権 大阪大会 二回戦

2024.07.15

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年7月14日(日) 第106回 全国高校野球選手権 大阪大会 二回戦が行われました。

尚、試合結果は以下の通りです。

 

二回戦  大阪体育大学浪商高校 10 - 0 桃山学院高校さん

引き続きご声援よろしくお願いします。

 

 

陸上競技部 第2回地区記録会(3,4地区) 

2024.07.15

第2回地区記録会(3,4地区)  7/13.14 ヤンマーフィールド長居
性別 種目 氏名 学年 記録 結果
男子 100m 辻林 優一 2 11秒25 総合 13位 +0.9
男子 南河 匠 2 11秒29 総合 18位 +1.1
男子 後藤 侑樹 2 11秒30 総合 22位 -0.5
男子 泉納 力一 3 11秒30 総合 21位 -0.2
男子 大久保 涼火 2 11秒51 総合 57位 -0.5
男子 瀧本 瑛太 1 11秒51 総合 56位 +0.9
男子 中井 智喜 3 11秒54 総合 60位 +0.9
男子 中井 大我 1 11秒63 総合 76位 +0.9
男子 山口 悠輔 1 11秒71 総合 90位 +0.9
男子 元木 比呂人 1 11秒77 総合 100位 +0.4
男子 末綱 真啓 3 11秒83 総合 111位 +0.0
男子 本田 誠修 1 11秒85 総合 119位 -1.3
男子 大黒 夏葵 2 11秒92 総合 140位 -2.0
男子 矢冨 心之輔 1 11秒92 総合 141位 -0.7
男子 富松 陽 2 11秒93 総合 144位 -2.0
男子 吉岡 祐輔 1 11秒99 総合 158位 -0.7
男子 品川 未来 1 12秒03 総合 165位 +0.1
男子 木村 和輝 1 12秒08 総合 182位 -0.7
男子 岸本 昇大 1 12秒36 総合 242位 -0.7
男子 江口 航太 2 12秒44 総合 261位 +0.3
男子 西込 隆将 1 12秒46 総合 265位 +0.9
男子 舞田 一樹 1 12秒56 総合 284位 +0.0
男子 上原 凜太郎 1 12秒56 総合 281位 +0.3
男子 山野 尚哉 2 12秒63 総合 297位 +0.3
男子 前田 匠人 2 12秒65 総合 301位 +0.3
男子 甲斐 雅隆 3 13秒10 総合 386位 +0.9
男子 木岡 航大 1 DNS 総合
男子 200m 尾崎 利來 3 22秒54 総合 8位 +0.0
男子 大久保 涼火 2 22秒91 総合 19位 +0.9
男子 辻林 優一 2 23秒20 総合 34位 +0.0
男子 大黒 夏葵 2 23秒62 総合 57位 +0.0
男子 南河 匠 2 23秒68 総合 63位 +0.9
男子 中井 智喜 3 23秒84 総合 74位 +0.0
男子 長田 泰雅 3 23秒99 総合 84位 +0.0
男子 元木 比呂人 1 24秒18 総合 96位 -0.5
男子 末綱 真啓 3 24秒46 総合 115位 +0.4
男子 矢冨 心之輔 1 24秒55 総合 121位 -1.1
男子 富松 陽 2 24秒61 総合 128位 -0.8
男子 舞田 一樹 1 25秒53 総合 177位 -0.8
男子 岸本 昇大 1 25秒89 総合 197位 +0.1
男子 山口 悠輔 1 26秒05 総合 203位 +0.9
男子 木岡 航大 1 DNS 総合
男子 300m 小川 拓耶 2 38秒06 総合 39位
男子 本田 誠修 1 38秒41 総合 47位
男子 上原 凜太郎 1 39秒93 総合 65位
男子 木村 和輝 1 40秒02 総合 66位
男子 110mH(0.991m) 河野 陽向 3 14秒23 総合 1位 -0.8
男子 峯田 ガブリエル 3 15秒57 総合 6位 -0.8
男子 芝野 裕太 1 DNS 総合
男子 400mH 山口 大斗 1 1分08秒05 総合 31位
男子 3000mW 中﨑 勇也 2 13分59秒27 総合 4位
男子 走高跳 對馬 悠聖 1 1m75 決勝 2位
男子 田中 惺海 1 1m75 決勝 5位
男子 湯佐 一慧 2 1m70 決勝 7位
男子 棒高跳 早川 恵珠 3 DNS 決勝
男子 走幅跳 児野 玲依 1 6m22 決勝 6位 +0.2
男子 中尾 優斗 2 6m03 決勝 17位 +1.0
男子 南 尚希 2 5m93 決勝 19位 +0.7
男子 山原 颯太 3 5m81 決勝 26位 -0.3
男子 辻 優斗 1 5m61 決勝 38位 +0.2
男子 三段跳 辻 優斗 1 12m04 決勝 17位 +0.7
男子 砲丸投 志手 奏太 3 14m09 決勝 1位
男子 岡本 皇太朗 1 12m05 決勝 2位
男子 円盤投 西込 隆将 1 35m42 決勝 1位
男子 津田 翔亮 1 34m52 決勝 2位
男子 ハンマー投 山野 尚哉 2 39m39 決勝 2位
男子 前田 匠人 2 37m81 決勝 4位
男子 津田 翔亮 1 31m56 決勝 8位
男子 岡本 皇太朗 1 25m21 決勝 9位
男子 やり投 甲斐 雅隆 3 50m19 決勝 2位
男子 江口 航太 2 42m23 決勝 11位
男子 やり投 辻 奏汰 1 36m34 決勝 24位
男子 4×100m 大黒 夏葵 2 42秒07 総合 4位 1
男子 後藤 侑樹 2 42秒07 総合 4位 2
男子 南河 匠 2 42秒07 総合 4位 3
男子 辻林 優一 2 42秒07 総合 4位 4
男子 4×100m 中井 大我 1 44秒33 総合 13位 1
男子 吉岡 祐輔 1 44秒33 総合 13位 2
男子 瀧本 瑛太 1 44秒33 総合 13位 3
男子 山口 悠輔 1 44秒33 総合 13位 4
男子 4×400m 元木 比呂人 1 3分31秒96 総合 7位 1
男子 大久保 涼火 2 3分31秒96 総合 7位 2
男子 本田 誠修 1 3分31秒96 総合 7位 3
男子 小川 拓耶 2 3分31秒96 総合 7位 4
女子 100m 田中 深琉樹 2 12秒87 総合 11位 +0.9
女子 浦林 紗希 2 13秒02 総合 16位 +0.9
女子 岡田 優月 18 13秒07 総合 18位 +0.9
女子 光安 芽唯 25 13秒21 総合 26位 +0.3
女子 井上 來未 2 13秒22 総合 29位 +0.1
女子 高岡 あかね 22 13秒58 総合 44位 +0.8
女子 朝本 瑠樺 14 13秒59 総合 47位 +0.0
女子 西村 颯夏 30 14秒72 総合 112位 +0.5
女子 天羽 あおい 3 DNS 総合
女子 200m 朝本 瑠樺 15 27秒66 総合 17位 -0.9
女子 浦林 紗希 2 27秒72 総合 19位 -1.2
女子 光安 芽唯 26 27秒72 総合 13位 -0.9
女子 井上 來未 2 28秒09 総合 22位 -1.2
女子 寺本 由乃 3 29秒22 総合 44位 -0.9
女子 西村 颯夏 31 30秒87 総合 71位 -0.3
女子 300m 河村 瑠奈 20 42秒82 総合 6位
女子 森本 璃杏 28 44秒70 総合 13位
女子 寺本 由乃 4 46秒91 総合 21位
女子 100mH(0.762m) 天羽 あおい 3 15秒15 総合 4位 -0.5
女子 高岡 あかね 23 17秒76 総合 20位 -0.5
女子 300mH 西 姫花 24 DNS 総合
女子 走高跳 竹中 雫 6 1m56 決勝 3位
女子 播磨 由依 9 1m40 決勝 7位
女子 走幅跳 玉井 翠 7 DNS 決勝
女子 三段跳 西崎 陽葵 8 9m72 決勝 8位
女子 砲丸投 鈴木 彩夏 10 DNS 決勝
女子 ハンマー投 田中 美彩妃 12 46m56 決勝 1位
女子 翁長 華夢 3 42m00 決勝 3位
女子 緒方 想空 17 18m85 決勝 8位
女子 上田 杏 16 DNS 決勝
女子 やり投 畠中 美鈴 13 32m34 決勝 7位
女子 鈴木 彩夏 11 DNS 決勝
女子 4×100m 田中 深琉樹 2 50秒20 総合 4位 1
女子 浦林 紗希 2 50秒20 総合 4位 2
女子 岡田 優月 19 50秒20 総合 4位 3
女子 井上 來未 2 50秒20 総合 4位 4
女子 4×400m 森本 璃杏 29 4分12秒44 総合 4位 2
女子 寺本 由乃 5 4分12秒44 総合 4位 3
女子 光安 芽唯 27 4分12秒44 総合 4位 3
女子 河村 瑠奈 21 4分12秒44 総合 4位 4
☆第2回地区記録会(3,4地区)がヤンマーフィールド長居にて行われました。
来週から始まる大阪総体の地区予選に向けて1.2年生達が力試しのレース
また、3年生達は自己記録の更新を目指しての試合となりました。
トラックにフィールドに元気にパフォーマンスをしてくれたと思います。
今回もたくさんの熱い暑いご声援をありがとうございました!
次は7/20.21に地区総体がヤンマーフィールド長居にて行われます。
次回も沢山のご声援をよろしくお願いいたします。

8/3(土)吹奏楽部 サマーコンサートのお知らせ

2024.07.09

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年8月3日(土)に吹奏楽部サマーコンサートを開催します。

夏休みのひとときを、素敵な音楽と一緒に過ごしませんか。

おなじみの曲やメドレーなど、みんなで楽しめる曲がたくさん。

毎日一生懸命練習した成果を、ぜひ聞きに来てください。

・日時  2024.8.3(土) 15:00開演 14:30開場
・場所  熊取交流センター すまいるズ 煉瓦館

入場無料です

第67回 近畿高校ハンドボール選手権大会 組合せ

2024.07.08

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年7月25日~27日まで開催される「第67回 近畿高校ハンドボール選手権大会」の組合せ抽選会が

行なわれました。

尚、抽選結果は以下の通りです。

今大会もご声援よろしくお願いいたします。

 

こちら → 2024式典・競技日程

       第67回近畿高校選手権大会組み合わせ

陸上競技部 第108回日本陸上競技選手権大会

2024.07.05

第108回日本陸上競技選手権大会 6/30 新潟・デンカビッグスワンスタジアム
性別 種目 氏名 学年 記録 結果
女子 砲丸投 坂 ちはる 3 14m11 決勝 8位
☆パリオリンピック出場をかけた第108回日本陸上競技選手権大会が、
新潟・デンカビッグスワンスタジアムにて行われました。
本校からは3年生の坂ちはるが「日本選手権女子砲丸投 決勝」にエントリー。
名だたるトップ選手たちの中で、唯一の高校生出場となりました。
女子砲丸投決勝は雨の中での競技となり、サークルや砲丸との接点が気になる
選手たちが多く見られましたが、坂は周りのトップ選手に物怖じすることもな
く自分のペースで競技を進め、13m51、13m71と記録した3投目「14m11」
を突き出し、その時点で8位にジャンプアップ!そして決勝進出が決定!
独特な雰囲気の日本選手権決勝の舞台は「貴重な体験」となり、これからの
競技に大きな自信となると考えます。
まだ左膝はリハビリ中ですが、これからも地味な行動を継続して「地力」の
ベースアップを目指していきたいと思います。
沢山のご声援、ありがとうございました!

NSC BМX JBMXF 大東建託シリーズ 第三戦 西村さん優勝

2024.07.02

【NSC(BMX)】
平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年6月1日.2日 JBMXF 大東建託シリーズ 第三戦 つくば大会が開催されました。本校の西村さんが出場し、見事優勝を勝ち取りました。

・クラス 15over + championship 優勝

今後ともご声援よろしくお願いいたします。

 

スキーモーグル 見瀬さん ナショナル活動(オーストリア遠征)

2024.07.01

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

本校、NSC(スキーモーグル)2年生の見瀬さんがナショナル活動でオーストリアに遠征しています。

2026年 イタリア(ミラノ)で開催される冬季オリンピック出場目指し、活動しています。

今後ともご声援よろしくお願いいたします。

 

日米親善国際交流 大阪大会 ②「レスリング日米親善国際交流試合」

2024.07.01

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

令和6年6月25日(火)~28日(金)まで、アメリカ合衆国のワシントン州選抜チーム(監督、コーチ、選手16名)が本校を来校し、

国際交流会を開催しました。授業体験、文化交流会、レスリング親善試合などを通して、本校の教員、生徒の皆さん、ホストファミリーの皆さんも交えながら

貴重な時間を過ごすことができました。

本日は令和6年6月26日(水)に本校体育館で行われた「レスリング日米親善国際交流試合」の様子をご報告させていただきます。

第13回 不動心杯空手道選手権大会 準優勝 NSC(空手) 3年 高橋君 

2024.06.30

【NSC(空手)】
平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。
令和6年6月9日(日) 第13回不動心杯空手道選手権大会に本校3年生の高橋くんが出場し、見事準優勝しました。
この結果により、第12回全日本ジュニアチャンピオンシップへの出場権を獲得しました。

1年生の時から地道にコツコツ頑張ってきた成果が少しずつ出てきています。次は全日本大会での活躍を期待しています。
引き続きのご声援よろしくお願いいたします。

日米親善国際交流 大阪大会 ①「報告・御礼」

2024.06.30

平素は本校の教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。
6月25日(火)〜28日(金)の日程でアメリカ・ワシントン州の選抜チームが浪商に来て、様々な交流を行いました。
合同練習、親善試合、グローバルコースを中心とした浪商生との交流、そしてホームステイを通しての文化体験。
ワシントンの選手だけでなく、大阪の選手、そして浪商生にとってもとても貴重な体験ができました。
関わってくれた方々の笑顔が沢山見れた素晴らしい大会となりました。
今回の交流を実施するにあたりお世話になった全ての方に感謝申しあげます。